うつを腸内フローラ改善と糖質制限で治すための方法ブログ

うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ改善と糖質制限、DHA)、運動と瞑想で治すための方法ブログです。

低GIのアカシア蜂蜜が糖質制限にオススメなわけ。

当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善糖質制限)、運動瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。

 

前回はハチミツのうつを予防する効果について書きましたが、今回は低GIのアカシアはちみつが糖質制限にオススメなわけについて述べていこうと思います。

 

低GIのアカシアはちみつが糖質制限にオススメなわけ

 

なぜアカシアはちみつが糖質制限にオススメなのかといえば、アカシア蜂蜜は、ほかのハチミツと比べてGI値が低いからです。

 

では、アカシア蜂蜜はどうして他のハチミツよりもGI値が低いのでしょうか?

 

その理由は、アカシア蜂蜜は、ブドウ糖より果糖のほうが多いからです。ブドウ糖のGI値は100ですが、果糖は19なのです。

 

f:id:yansaturn0305:20180306143002j:plain

 

ちなみに「GI」とは、血糖値の上昇を知るための指標ですが、うつの症状と血糖値の関連性でよく指摘されるのは、砂糖や異性化糖ブドウ糖果糖液糖、精製デンプンなど、「GI」値が高い、血糖値を急激に上げる糖質を摂り過ぎてしまうと、インスリンの過剰な分泌により、結果的に血糖値の乱高下が引き起こされてしまうことです。

 

このことは「血糖値スパイク」と呼ばれており、血糖値の乱高下が引き起こされてしまうと、イライラの症状が出たり、精神的に不安定になったりするとされています。

 

しかし、だからといって、極端な糖質制限を行い、糖質を極力ゼロにしようとすれば、それはそれで、低血糖状態が続き、からだにとってはストレスになってしまうと考えられます。

 

白砂糖や人工甘味料の摂り過ぎは控えるべきですが、「糖質」自体は決して悪者ではなく、からだと脳がエネルギーを生み出すために必要不可欠な栄養素なのです。

 

そのため、うつを防ぐという目的で糖質制限を行う際は、無理に糖質ゼロを目指すのではなく、血糖値の上昇がゆるやかな低GIの糖質を摂るようにすることが得策だと考えられます。

 

低GIのアカシアはちみつ

 

そして、糖質制限を始めたいけれど、甘い物が大好きだという方は、甘味料として白砂糖を使う代わりに、低GIのアカシアはちみつを利用してみるのがオススメなのです。

 

しかも、アカシアはちみつには、血糖値を調整する作用もあるといいますし、ブドウ糖よりも果糖が多い分、時間が経っても固まりにくいという性質もあります。

 

もちろん、GI値が砂糖に比べて低いからといって、はちみつを大量に摂り過ぎるのは控えたほうが良いわけですが、ビタミンやミネラル、アミノ酸酵素など、栄養バランスも優れているハチミツをうまく利用することは、心とからだの健康維持のためにオススメすることができます。

 

また、日頃から心理ストレスを感じることが多くて、ついついお菓子を食べ過ぎてしまうという方は、お菓子を控えるかわりに、ひとさじのアカシアハチミツをなめるようにすると良いかもしれません。

 

そのほか、前回の記事でも述べましたが、オリゴ糖やグルコン酸などが含まれたはちみつは、腸内環境の改善にもオススメの食材です。

 

天然アカシアはちみつ100%「花の露」

 

こちらは武州養蜂園さんの天然アカシアはちみつ100%「花の露」

手軽にアカシアはちみつを甘味料として飲み物に加えたり、料理に使ったりするのにオススメです。

 

天然アカシアはちみつ100%「花の露」

 

 

ハンガリー産のアカシアはちみつ

こちらはハンガリー産のアカシアはちみつです。成城石井などで買えます。

 

ゴールデンネクター ハンガリー産アカシア蜂蜜 500g

新品価格
¥1,609から
(2018/3/6 14:45時点)

 

 

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

 

うつを緩和するには、腸内環境の改善と糖質制限、食事・運動・瞑想が大切です。

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

 

ハチミツのうつを予防する効果とは?

当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善糖質制限)、運動瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。

 

今回はハチミツのうつを予防する効果についてです。

 

ハチミツにはうつを予防する効果がある?

ハチミツにはうつを予防する効果がある?

 

蜂蜜に関する本を読んでいたら、古くからハチミツは抗うつ剤としても利用されてきたという記述がありましたが、はちみつにはうつ病を予防したり、うつを改善したりする効果・効能はあるのでしょうか?

 

また、はちみつはうつの対策として有効なのでしょうか?

 

私自身は、栄養バランスが整った非加熱の天然・生はちみつをうまく食生活に採り入れることは、うつの予防に効果的だと考えています。

その理由は、当ブログは、ゆるやかな糖質制限と、腸内フローラ・腸内環境を整えることが、うつの改善につながると考えているのですが、ハチミツは、その二つに有効だからです。

 

栄養バランスが整った非加熱の天然はちみつはうつの予防に効果的

栄養バランスが整った非加熱の天然はちみつをうまく食生活に採り入れることは、うつの予防に効果的。

 

糖質制限

蜂蜜は血糖値を上げやすいと思われがちですが、ブドウ糖よりも果糖のほうが多いハチミツ(アカシア蜂蜜ジャラハニーなど)は、血糖値を上げにくいとされています(低GI)。

 

さらに、ミツバチの酵素のちからによって、糖類が最初から果糖とブドウ糖に分離しているため、吸収されやすく、エネルギーになりやすいとされています。そのため、非加熱の天然はちみつは、人工甘味料や白砂糖を止めるゆるやかな糖質制限のお伴にオススメです。

 

utukaizen.hatenablog.com

アカシアはちみつは低GIです。

アカシアはちみつは低GIです。

 

腸内フローラ・腸内環境を整える

昔からはちみつには整腸作用があるといわれており、インドの伝統医学である「アーユルヴェーダ」でも、蜂蜜は軽い便秘薬として利用されてきたといいます。

実際、蜂蜜には腸内細菌のバランスを整え、腸内フローラを元気にするのを助けてくれるオリゴ糖やグルコン酸などが含まれています。

 

そのため、ひとさじのはちみつをなめることは、腸内環境を整えるのに効果的なのですが、整腸作用のあるヨーグルトやアロエベラなどと一緒に摂るのもお勧めですし、「はちみつアロエベラヨーグルト」などは腸内フローラの健康のためには最高です。

 

utukaizen.hatenablog.com

はちみつはビタミンCと組み合わせるのがオススメ。

さらにハチミツは活性型のビタミンがバランスよく含まれていますが。ビタミンCだけはちょっと不足しがちだといいます(参考 前田京子『ひとさじのはちみつ』)。

そのため、ビタミンC(アスコルビン酸)を組み合わせると、蜂蜜は、よりビタミンバランスが整った天然のビタミン剤になります。

 

また、こまめにビタミンCを補給することは、ストレス対策にもなります。

 

utukaizen.hatenablog.com

 

マヌカハニー

こちらは殺菌・抗菌力も強いマヌカハニー

 

 

ハチミツはからだとこころを元気にするための栄養が豊富

以上、ここまでハチミツのうつを予防する効果について述べてきましたが、はちみつには、活性型のビタミンやミネラル、アミノ酸、有機酸、酵素など、からだとこころを元気にするための栄養がバランスよく含まれています。

 

そのハチミツを舐めれば、うつがみるみるうちに治るわけではないかもしれませんが、日頃の食生活を見直し、それと同時に、毎日の食習慣にハチミツをプラスしてみることは、心身の健康維持のために役立つと思うのです。

 

ちなみにスーパーやコンビニエンスストアで販売されている数百円のハチミツは、「純粋蜂蜜」と明記されていたとしても、水アメや人工甘味料などが混ざっている「加工はちみつ」である可能性が高いといいます。

 

そのため、うつ病の予防やうつの対策のためにはちみつを利用する場合は、少し値段が高くても、顔の見える養蜂家や、信頼のできる会社から購入することが大切です。

 

purehoney.jimdo.com

 

国産 百花蜜 500g 群馬県産

新品価格
¥1,700から
(2018/2/15 14:30時点)

f:id:yansaturn0305:20180215141456j:plain

 

 ハチミツは薬の苦さをこまかしたりのどの痛みを鎮めたりするだけでなく、それ自体が薬として使われることも多い。健康上のさまざまな理由により、昔から世界中で使われてきた。病気や災難を遠ざけるお守り、薬剤、抗うつ剤、一般的な強壮剤、力の源、さらには肌や髪の美容液として利用されてきたのである。その多くは、代替療法、迷信じみた話、あるいは民間療法として現在に引き継がれた。(ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』  大山 晶 訳 p101~102)

 

前田京子『ひとさじのはちみつ』

 

はちみつは、各種栄養素をからだに吸収されやすい形で含んでいる栄養爆弾だ。クエン酸、グルコン酸、コハク酸などの有機酸やアミラーゼ、グルコースオキシターゼなどの酵素類、ビタミンB₁、B₂、B₆、ニコチン酸葉酸パントテン酸、コリンなどのビタミンB群だけでなく、さまざまなビタミンをバランスよく含んでいる。アミノ酸を全20種類、カルシウム、鉄、銅、マンガンカリウムマグネシウムなどのミネラルを全27種類、それにポリフェノールなどの各種抗酸化物などなど。(前田京子『ひとさじのはちみつ』p36

 

 

lifepower.hatenablog.com

 

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

 

うつを緩和するには、腸内環境の改善と糖質制限、食事・運動・瞑想が大切です。

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

水溶性食物繊維と短鎖脂肪酸のうつを改善する効果とは?

当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善糖質制限)、運動瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。

 

今回の記事では、水溶性食物繊維と短鎖脂肪酸のうつを改善する効果(特にぐついて述べていきたいと思います。

 

当ブログでは腸内環境や、腸内細菌の多様な集まりである腸内フローラを整えることが、うつの症状の改善につながる、ということについて書いてきました。

その理由のひとつは、腸内フローラを改善することは、脳内の神経伝達物質であり、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を増やすことと関係してくるからです。

 

utukaizen.hatenablog.com

 

その腸内環境・腸内フローラを改善していくためには、乳酸菌やオリゴ糖、発酵食品などを積極的に摂るようにすることが手段として考えられますが、今回着目したいのは、食物繊維のうちの「水溶性食物繊維」です。

 

この水に溶けやすい水溶性食物繊維は、水に溶けにくい不溶性の食物繊維よりも、腸内細菌のエサになりやすいとされています。

また、水溶性食物繊維を摂取することで、腸内細菌・腸内フローラのバランスが整うと、「短鎖脂肪酸」と呼ばれる脂肪酸が作られやすくなると言われています。

 

 短鎖脂肪酸とうつの関係

この「短鎖脂肪酸」については、食物繊維について書いた記事でも取り上げたことがあったのですが、医学博士の内藤裕二氏は、『消化管は泣いています』のなかで、短鎖脂肪酸について以下のように述べています。

 

 この短鎖脂肪酸は、ヒトの大腸において食物繊維をエサとして腸内細菌が発酵することによって作り出されます。つまり、これまでヒトの健康増進に良いと考えられてきた水溶性食物繊維の機能の一部は、短鎖脂肪酸に関与していることが明らかになってきたわけです。(内藤裕二『消化管は泣いています』p190

 

 有用菌によって産生される短鎖脂肪酸の中でも、特に酪酸には、抗うつ作用や認知機能改善作用があるようで、盛んに研究されているようです。こういった基礎研究は、消化管環境を改善し、有用菌を増加させるライフスタイルが、ストレスに強い、うつになりにくい、認知機能を維持する機能につながる可能性を示すものであり、大変興味深い点です。(内藤裕二『消化管は泣いています』p179

 

 

 また、内藤氏は「発酵性が高く短鎖脂肪酸の産生量が多い」水溶性食物繊維として、「グァー豆(グアーガム)酵素分解物」を、『人生を変える賢い腸のつくり方 ココロまで整える腸内フローラ活性術』のなかで紹介しています。

 

 「グァーガム」は増粘多糖類として加工食品には重要な素材で、食品の粘りを増加させる増粘に広く利用されています。

 

(略)

 

 このグァーガムは一九八〇年代から脂質・糖質代謝、便秘改善、体内有害物質蓄積抑制などの生理効果が報告されてきました。しかし強すぎるネバネバがネックとなり、これまで食品への利用は大きく制限されていました。

 そこで酵素分解することによって粘性を下げ、粉末状にして手軽に摂取できるように開発されたのが「グァー豆酵素分解物」なのです。(内藤裕二『人生を変える賢い腸のつくり方』p218

 

 グァー豆酵素分解物の顆粒六gで水溶性食物繊維を五g摂取できます。普段の食事にプラスアルファ五gの水溶性食物繊維を習慣にすることで腸内環境を活性化して、カラダと心の健康を実感できることでしょう。(内藤裕二『人生を変える賢い腸のつくり方』p223

 

人生を変える賢い腸のつくり方 ココロまで整える腸内フローラ活性術

「グァー豆酵素分解物」で腸内環境を整えることがうつの改善につながる。

もちろん、この「グァー豆(グアーガム)酵素分解物」を摂れば、ただちにうつの症状が改善に向かうとは考えにくいですが、毎日、みそ汁やコーヒーなど普段の飲みものに大さじ一杯のグァー豆酵素分解物をプラスしてみることは、腸内環境を整えることで、うつを改善していくために有効だと考えられます。

 

また、このグァー豆酵素分解物は、内藤裕二氏によれば、便秘と下痢の両方の症状を改善する効果があるといいますし、近年問題になっている「過敏性腸症候群」に対する改善効果も確認されているそうです。

 

さらに、水溶性の食物繊維には、糖の吸収をゆるやかにする働きがあるとされるため、グァー豆酵素分解物をプラスしてみることは血糖値の急上昇を防ぐためにもオススメです。

特に当ブログでは、血糖値の急上昇を防ぐための糖質制限もうつの症状をやわらげるために推奨していますので、砂糖をやめる糖質制限中のお伴として、この「グァー豆酵素分解物」は最適だと思われます。

 

utukaizen.hatenablog.com

 

グア―豆酵素分解物「サンファイバーAI」

こちらは毎日の食事に手軽にプラスすることができるグア―豆酵素分解物「サンファイバーAI」です。

グア―豆酵素分解物「サンファイバーAI」

 

サンファイバー(スティック) 6g×30包

新品価格
¥1,679から
(2017/12/22 13:41時点)

サンファイバーAI 1kg 【タイヨーラボ】 【栄養機能食品】

新品価格
¥4,300から
(2017/12/22 13:42時点)

 

人生を変える賢い腸のつくり方

内藤裕二氏の『人生を変える賢い腸のつくり方 ココロまで整える腸内フローラ活性術』には、腸内細菌のエサになる水溶性食物繊維の可能性について詳しく書かれています。

 

 セロトニンドーパミンのもとになる前駆体(ある物質が生成される前の段階にある物質)は、腸内フローラがつくって脳に送り届けています。そのため、腸内フローラのバランスが悪ければセロトニンドーパミンが減少しますが、反対に腸内フローラが活性化(良い腸内細菌が増加)するとセロトニンドーパミンも増加する、ということがわかってきました。(内藤裕二『人生を変える賢い腸のつくり方』p82

 

 腸内フローラを活性化する秘訣は、「食物繊維」をたくさん摂るということでした。つまり、食物繊維を豊富に摂取して、腸内フローラを活性化することで、セロトニンドーパミンの分泌量が増加し、精神のバランスが整うのです。

 対して、生活習慣や食生活の乱れなどで、食物繊維をあまり摂らない生活を続けていると、腸内の悪用菌が増加し、セロトニンドーパミンの分泌量が減少して、精神のバランスを崩してしまいます。(

 

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

人生に<失敗>は無い理由

 

当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善糖質制限)、運動瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。

 

今回の記事では、うつ病の予防やうつの対策を考えるために、人生に<失敗>は無い理由について書いていきたいと思います。

 

自分の人生は失敗の連続なのではないかと思い、人生に絶望したり、気持ちが塞ぎこんでしまったりする経験をもつ方は、少なからずいらっしゃると思います。

また、職場や学校、家庭など、日常生活のなかで、思わず「失敗」をやらかしてしまい、そのことで落ち込むことがあると思います。

 

もし「失敗」してしまうと、その失敗の度合いによっては、自分がとった行動に対して「もしあの時あのようにしていれば」と後悔したり、自分を責めたりしてしまいます。そしてそのことによってストレスを溜めすぎると、脳や腸にもダメージが与えられ、そのことで心身の健康を損なってしまう可能性もでてきます。

 

人生において失敗することはごく自然なこと

人生において失敗することはごく自然なこと

しかし人は(その時点では分からなかったという)認識不足によって、常に自分にとって正しくてパーフェクトな選択・行動を行えるわけではないので、日々の生活のなかで、失敗をしてしまうことは、ごく自然なことなのです。

そのため、過去に「失敗」したことをただ悔やんでも仕方がなく、「失敗した経験」から「次は同じ失敗を繰り返さないようにすること」を学ぶことが必要なのだと思われます。

 

そして、いかに「失敗」したことからなるべく早く立ち直れるかが、うつ病の予防や、心身の健康のために重要になってくると考えられます。

 

たとえば、本当は「A」という道を進むはずだったのに、つまづいたこと(失敗)によって「A」に進めず、「B」の道を進む羽目になったとします。

 

「B」の道を進んでいる間は、「A」のほうがもっと良い道なのではないかと、つい失敗してしまったことを悔やんでしまいがちになるのですが、「A」の道のほうが、「B」の道よりも優れているかどうかは、実際に「A」の道を進んでみなければ分かりません。

もしかしたら、失敗せず「A」の道を進んだところで、もっとひどい困難がどこかで待ち受けているかもしれません。

 

そして、もし「A」の道を選んでいたら、「B」の道を選んだという現実、すなわち「今」という、自分の眼のまえにひろがっている世界は訪れていないのです。

 

「失敗して良かった」と思えれば「失敗は成功のもと」

「失敗して良かった」と思えれば「失敗は成功のもと」になる

したがって、失敗したあとに大切だと思われる心持ちは、「今」という現状を否定せず、「今」という現実を肯定し、受け容れるようにすることだと考えられます。

 

また、私が住んでいる現実世界は「ああしたからこうなった」というように、単純な因果によって成り立っているわけではないので、失敗したことによって「B」の道を進まざるを得なくなったからといって、そのことが不幸に結びつくわけではありません。

 

たとえ失敗したことによって自分は不幸だと感じたとしても、「B」の道を進んだことがきっかけになって、自分が好運だと思えるような出来事や物事が未来から訪れることもあるのです。

 

もしそのような出来事や物事に失敗したおかげで出会い、結果的に「失敗して良かった」と思うことができれば、「失敗は成功のもと」になるのです。

 

つまり、現時点では「失敗」だと思っていたことも、長い目でみれば、「成功」のために必要だったのであり、このことは、時間が経つにつれて、自分にとっての「失敗」の意味が変わるということでもあります。

 

そのように考えてみると、長い人生のなかで、「失敗」は無いということになるのです。なぜなら、いま述べたように、「失敗」の性質や自分にとっての意味合いは、時間と共に変化するからです。

 

時間の経過と共に「失敗」の意味合いは変えることができる

 時間の経過と共に「失敗」の意味合いは変えられる

もう一度繰り返しますが、現時点で、自分のなかに「失敗」したと思っていることがあったとしても、時間の経過とともに、自分にとっての「失敗」の意味合いは変えることができるので、「失敗」は「失敗」ではなくなるのです。

 

その「失敗」が「自分が成功だと思えるようなこと」に結びつけられればより良いのですが、「あの失敗のおかげで成功することができた」と思えなくても、しばらくすると、自分が「失敗」したと思っていたことの性質が変わっていくことは、心に留めておいたほうが良いと思います。

 

すなわち、長い人生に<失敗>は無いのです。なぜなら、何度も述べるように、失敗の意味合いは時間とともに変化しますし、固定できないからです。

 

そのため、もし自分が何らかの「失敗」したという記憶にがんじがらめになり、自分で失敗を固定することで苦しい思いをしているならば、あの時の「失敗」は今の自分のために必要だったと思えるようになるまで、気晴らしに自分の好きなことをしながら待ってみることも大切であるように感じます。

また時には、ゆっくりとした運動、瞑想などを行うことで、悩みすぎないように、うまくやりすごすことも必要になってくるように感じられます。

 

このようにこの記事で述べてきた理由は、たとえ今の天気がどしゃ降りだったとしても、待っていればいつか再び青空が見え、陽が射すのと同じように、もし失敗したことによって気分が落ち込んでいても、しばらく待っていれば、気持ちが晴れることもあると思うからです。

 

人生は失敗の連続ですし、人は完ぺきな存在ではないため、時々、知らなかったことが原因で失敗をやらかしてしまうのは、ごく自然なことです。

 

したがって、自分の「失敗」を悔やんでしまうことが多いとしても、失敗は悪いことではなく、自分にとっての成功のために必要なことですし、そもそも長い目で見れば人生に<失敗>など無いのです。

 

utukaizen.hatenablog.com

 

 うつを緩和するには、腸内環境の改善と糖質制限、食事・運動・瞑想が大切です。

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

 

 

「首こり」を治すことが、うつの改善につながるわけ

 当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善糖質制限)、運動瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。

 

今回は、「首こり」を治すことが、うつの改善につながるわけについて書いていきたいと思います。

 

うつの症状を少しでも改善したり、うつ病を予防したりするためには、「あたま」だけではなく、「からだ」のほうにも意識を向けることが大切だと思われます。

utukaizen.hatenablog.com

 

このことについては、以前の記事で何度か書いてきましたが、今回は、からだの部分のうち、「首」に着目したいと思います。

 

今の時代はタブレットスマートフォンといった携帯端末の普及や、オフィス内でパソコンを長時間使用する労働環境などによって、画面を見るために、うつむいてしまっている時間が長くなっている方は多いと思います。

しかしうつむいた姿勢を長く続けてしまうと、猫背になるだけではなく、首にも負担をかけてしまいます。そして気づかないうちに肩だけではなく、首もこってしまうのです。

 

このことに関して、整形外科クリニックの院長をしている三井弘氏は、『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』(SB新書)のなかで、以下のように述べています。

 

 首の不調が起こるのは、首を酷使する生活が続くことが最大の要因です。

 それでなくとも首は、日常生活の中で絶えず動かされ続けています。

 

(中略)

 

 首が健康だからこそ、私たちはつつがなく日常生活を送ることができているのです。

 しかし、そのことを意識することはほとんどありません。首がスムーズに動くことは、意識するまでもない〝当たり前〟のことだからです。

 そのため必要以上に負担をかけてしまっても、よほどの症状が出ない限り、大概の人は首が傷んでいることに気づかないのです。(三井弘『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』p23

 

体の不調は「首こり」から治す、が正しい

三井弘 『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』 SB新書

 

「首こり」と「うつ」の関係とは?

三井弘氏は、首に「必要以上に負担をかけてしまっても、よほどの症状が出ない限り、大概の人は首が傷んでいることに気づかない」と述べていますが、「肩こり」ではなく、知らない間に首がこってしまう「首こり」によって、からだに何らかの不調が引き起こされていることは十分考えられるのです。

 

特に「うつ」の症状や「うつ病」との関連性において、三井氏は以下のように指摘しています。

 

 うつは一般的に脳が関係しているとされていますが、その発症に、長時間にわたる首の酷使が関わっているケースもあるということです。

 なかでも何時間もパソコンやゲームをやり続け、同じ姿勢を取り続けている状態が長く続くような状況は、首に多大なダメージを与えます。それによって頸椎から自律神経の不調が起こり、「自律神経失調症→うつ」という経過を生じさせかねません。(三井弘『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』p54

 

 通常、自律神経失調症やうつはストレス性疾患として扱われることが多く、神経内科心療内科、精神科などにかかることが多いと思います。

 そこで薬を処方されて服用するというのが治療の主流ですが、もし薬をいくら飲んでも症状が改善されないという場合は、首に問題があることも考えられます。

 

 

このように、「うつ」の症状には様々なものやことが関係していると考えられますが、もしかしたら「大変慎み深く、我慢強い部位」である「首」が酷使されていることにも問題があるのかもしれないのです。

 

そのため、うつの症状を少しでも防いでいくためには、日頃から「首」を大切にするような生活習慣を心がけることだと思われます。

 

あごを20度ぐらい上げることが首への負担を減らす

しかし首の疲れを取ろうとして、自分で首を変な方向に動かしてしまうと、逆に首を痛めてしまうことにもなりかねません。

そのため、この記事では首の疲れをとるための具体的な方法については書きませんが、三井弘氏の『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』のなかで非常に参考になるのは、首の負担を減らすために、普段からあごを20度ぐらい上げることを心がけるという点です。

 

正しい姿勢というと、あごを引くことをイメージしがちですが、三井氏は、「あごを20度ぐらい上げた状態」が首にとっての良い姿勢だというのです。

 

 あごを引くと、頸椎は真っ直ぐな状態となり、重い頭を支えるためのカーブがなくなってしまいます。つまり、首が軽く前に突き出て、頭部が後方に位置するというバランスが取れなくなってしまうのです。

 それによって頭全体の重さを受け止めて支えることができなくなり、首には余計な負担がかかってしまうことになります。(三井弘『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』p109

 

 首を守るためには、頸椎のカーブを保てる姿勢であることが必要です。そのために最もよいのは、あごを20度ぐらい上げた状態です。要は、あごを少し上にツンと上げた姿勢です。これが首の骨のカーブに沿った「首にとっての正しい姿勢」なのです。(

 

 あごを引いてしまうことは、首にも大きな負担をかけるだけではなく、頸椎のカーブの消失によって、その下に続く胸椎や腰椎にも影響を与え、背骨全体の負荷も高めてしまいます。ですから、まずは「少しあごを上げる」を日頃から意識して生活してみてください。

 立つときは、①あごを少し上げ、②胸を張り、③腰は少しそらし気味にして立つ、を心がけましょう。この姿勢を習慣にするだけで首こりの症状は相当改善されます。(三井弘『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』p110

 

体の不調は「首こり」から治す、が正しい

意識的にあごを少しあげるようにしてみることが「うつ」を予防する

したがって、テレビを見るときや本を読むとき、パソコンやスマートフォンなどを操作するとき、うつむきがちになるのを避け、意識的にあごを少しあげるようにしてみると、首への負担を減らせると思います。

また、テレビの位置を少し高くしたり、スマートフォンや本などを腕を動かすことで目線の方にもってきたりすることも、首に余計な負担をかけないようにするための工夫だといえます。

 

そのほか、首に負担をかけないための、枕や椅子の選び方、食事や入浴の方法など、日常生活のなかで首を守るための秘訣が、三井弘氏の『体の不調は「首こり」から治す、が正しい』のなかで紹介されていますので、首への負担を少しでも減らしたい方は、ぜひ本書を読んでみてください。

 

体の不調は「首こり」から治す、が正しい (SB新書)

新品価格
¥821から
(2017/12/11 13:48時点)

 

うつを緩和するには、腸内環境の改善と糖質制限、食事・運動・瞑想が大切です。

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

食べる事を意識することが、うつの改善につながっていくわけ

当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善糖質制限)、運動瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。

 

以前の記事では、うつを解消するために、<いのちの働き>を感じる方法ついて書きましたが、今回は食べる事を意識することが、うつの改善につながっていくわけについて述べてみたいと思います。

utukaizen.hatenablog.com

 

私たちは毎日食事を行っていますが、食べる事とは、生きるために、動物や植物など自分以外の存在から、<いのち>をいただいている行為に他なりません。

しかし毎日の食事が、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで買える、精製された加工食品ばかりになってしまうと、どういうわけか、<いのち>を頂いているという感覚が稀薄になっていきます。

 

また、加工食品の多くは、精製された糖質や塩分が多く、ビタミンミネラルなどの栄養素がきちんとバランスよく含まれていないため、食事の中心がカップラーメンなどの加工食ばかりになってしまうと、栄養不足によって心と身体の元気が失われる可能性もあります。

そのため、新鮮な野菜や果物など、精製されていない食べ物を、ゆっくりと咀嚼しながらなるべく舌で味わうようにする事も、日頃から<いのち>を感じるようにするトレーニングになります。

 

野菜や果物などの旬の食材を自然の恵みとしていただく

野菜や果物などの旬の食材を自然の恵みとしていただく

その土地でとれる旬の食材を食べるようにする「身土不二」(しんどふじ)という考え方がありますが、季節ごとに、野菜や果物などの旬の食材を自然の恵みとしていただき、味わうようにすることも、<いのち>を感じることにつながっていきます。

また食材をまるごといただく「一物全体」(いちぶつぜんたい)について、医師の本間真二郎氏は以下のように述べています。

 

 「一物全体」とは、生きているものはすべて丸ごと全体であり、かつバランスがとれているという意味。そして、食材も丸ごといただこうというのが「一物全体」の考え方です。そして食べることは、生きものの「いのち」をいただくという行為になります。(本間真二郎『病気にならない暮らし事典』p108

 

野菜の皮や根は、なるべく捨てないで積極的に利用します。精製された食品は、ミネラル、食物繊維、ビタミンなどの栄養成分が激減しています。精製食品をとると、それ自体の消化・吸収のためのビタミン・ミネラルが足りないため、骨やほかの臓器からもってくる必要があり、全身に負担をかけることになります。(

 

新鮮な野菜や果物をまるごといただく

新鮮な野菜や果物をまるごといただくことが、<いのち>を感じることにつながる。

 

腸内細菌にも生かされている

さらに私たちは、自分の力だけで生きているのではなく、腸に生息する腸内細菌など、無数の微生物たちによって生かされている(共生している)という事実も、忘れてはならないような気がします。

したがって、腸内細菌を育てるつもりで、腸内細菌のエサになる食物繊維を野菜や果物、海藻類やきのこ類などから多く摂ることも大切になってくると考えられます。

もし日頃の食事を意識することで腸内細菌のバランスが良くなれば、腸内環境が改善されることで、心の状態も良くなることは十分考えられます。腸脳相関

 

以上ここまで、食べる事を意識することが、うつの改善につながっていくわけについて述べてきましたが、ほかにも、時々、1日3食食べていたら2食にしてみるプチ断食や、本当にお腹が減るまで食べるのを待ってみる半日断食などを行ってみると、何かと忘れがちな食べ物のありがたみに気づくことができます。

 

 

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

 

 うつを緩和するには、腸内環境の改善と糖質制限、食事・運動・瞑想が大切です。

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

 

自然に触れることが、うつを緩和し、うつ病を予防する。

当ブログではうつ病の予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善糖質制限)、運動瞑想で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。

 

前々回の記事では、うつを解消するために、<いのちの働き>を感じる方法ついて書きましたが、今回はそのひとつとして、「自然に触れることが、うつをやわらげ、うつ病を予防する」ということについて書いていきたいと思います。

utukaizen.hatenablog.com

 

<いのちの働き>を感じるためには、自然に溶け込む時間をもつことが大切であるように思います。

なぜなら、自然のなかには、生命力に満ちた自分以外の存在が、溢れているからです。

山のなかを散策すれば、森のなかの樹々や草花、小鳥のさえずりなどに気づかされますし、海をしばらく眺めていれば、ひとつとして止まることのない波の動きに圧倒されたり、癒されたりします。

湖をただぼーっと眺めていれば、見たことのない昆虫が飛んでくることもあります。

 

自然のなかでの日光浴はうつの改善のためには欠かせない

自然のなかでの日光浴はうつの改善のためには欠かせない

普段、頭の中が人間関係や仕事に関する悩みでいっぱいだったり、パソコンやスマートフォンの操作に時間を費やすことが多かったりする場合は特に、自分が自然のなかに溶け込んでいるつもりで、視覚、聴覚、嗅覚、触覚などをフルに働かせながら、自分が生きている空間を<感じる>ように心がけてみてください。

 

さらに、樹の幹に手で触れたり、足元に気をつけながら、裸足で土や砂浜のうえを歩いたりすることも、ダイレクトに自然を感じることにつながります。

 

また、遠出しなくても、晴れた日は近くの公園で日光浴をするのもオススメです。わたしたちを生かしてくれている太陽の光をしばらく浴びていれば、そのぶん、エネルギーが充てんされ、元気をもらうこともできますし、30分以上日光を浴び続ければ、からだがビタミンDを作り出してくれます。

 

日光を浴びれば「セロトニン」や「メラトニン」が作られる

 

特に日光を浴びることは、幸せホルモンの「セロトニン」や睡眠を促すホルモンである「メラトニン」が作られることにも関係してくるため、うつの症状に悩まされている場合、太陽が出ている時間帯に、しっかりと日光浴を行うことはうつ病の対策として欠かせません。

 

そして自然を感じる時間をもつようにすることは、自分自身の生命力の回復にもつながっていきます。

もちろん、大自然のなかでマインドフルネス瞑想スロージョギングを行ないながら、自然を感じるようにすることもオススメですし、足裏感覚を確かめながら、ゆっくりと遊歩道を歩くようにするのも自然を感じるのにお勧めです。

 

冬に自然を感じる

冬の場合は、寒いせいで部屋のなかに閉じこもりがちになり、なかなか自然のなかを散策する気が起きてきませんが、少しでも暖かい一日があったら、日が暮れないうちに思い切って自然を感じるようにしてみると、意外と冬の季節にしか発見できない驚きに出会ったりします。

 

文明社会における自然に触れることの効用

ちなみに、文明社会に飼い慣らされた生活をやめてみることを提唱している、ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング氏らの『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』のなかで、自然のなかで過ごす時間を増やすことの効用について書かれていますので、引用してみたいと思います。

 

 何より理解いただきたいのは、食事、運動、睡眠、思考、そして生き方は、すべてつながっているということだ。これらすべてが健康と幸福に関わっている。当たり前のことのようで、この考え方は西洋の思想、科学、とりわけ現代医学に真っ向から対立するものだ。それら現代西洋の考えは、問題をいくつもの要素に分け、その中から機能不全になっているものを見つけ出し、それだけを直そうとする。機械ならそれでうまくいくだろう。だが、わたしたちは機械ではない。野生動物なのだ。ワイルドであろうとするなら、複雑さをそのまま受け入れるべきだ。(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 野中香方子 訳 p11

 

 自然との関わりというテーマの興味深い点は、それがこれまで本書で取り上げてきたさまざまな問題すべてとつながっているように思えることだ。だから、まず自然界と人間との関係を確かめれば、高血圧、運動不足、自己免疫疾患、うつなどすべてが解決に向かうだろう。(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 野中香方子 訳 p202

 

現代人、とりわけ都会で暮らす人々に自己免疫疾患が急増しているのは、環境があまりにも清潔なため、免疫系が現実の敵を失い、力を持て余して暴れているからではないか、というのがそれだ。わたしたちはフル装備の微生物に囲まれ、それらと闘いながら進化してきた。そのため微生物がいない状況では、とくに体内の生態系(マイクロバイオーム)に問題が起きる。健康でいるには、体の内の生態系が外の生態系と結びついていなければならない。両者を結びつけるには、無菌の人工的環境から外に出て、自然の中で過ごす必要がある。(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 野中香方子 訳 p202~203

 

GO WILD 野生の体を取り戻せ!

 

以上、ここまで自然に触れることが、うつをやわらげ、うつ病を予防する、ということについて書いてきましたが、自然に溶け込むことは、心身の健康を取り戻し、自分が生かされていることに気づくためのレッスンとして非常にお勧めです。

 

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

 

 うつを緩和するには、腸内環境の改善と糖質制限、食事・運動・瞑想が大切です。

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com