うつを腸内フローラ改善と糖質制限で治すための方法ブログ

うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ改善と糖質制限、DHA)、運動と瞑想で治すための方法ブログです。

カルシウムとマグネシウムのうつを改善・予防する効果とは?

当ブログではうつ病予防と、うつの症状を食事と栄養(主に腸内フローラ・腸内環境改善糖質制限)で治すための方法について書いています(あくまでうつの症状をやわらげるためのひとつの手段です)。

 

前回は、うつの改善と予防のために必要なミネラルとして、鉄と亜鉛を取りあげましたが、今回は必須ミネラルのうちの、カルシウムとマグネシウムを取りあげたいと思います(ちなみに以下は前回のおさらいです)。

 

ミネラルはからだの細胞の健康を維持していくうえで、必要不可欠な栄養素です。特に様々な生理作用に関わっている「必須ミネラル(カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガンヨウ素セレンモリブデン、コバルト、クロム)」は体内でつくることができないため、からだとこころの健康を保っていくためには、それぞれを食べ物から積極的に摂らなければなりません。

また加工食品を食べる機会が多くなったことから、慢性的なミネラル不足が懸念されます。

ちなみに16種類の必須ミネラルの主な働きとしては、以下のようなものがあります

  • 骨や歯・血液など体の構成成分となる作用
  • 酵素の働きをサポートする作用
  • 体液の浸透圧・pHを調整する作用
  • 神経・筋肉機能を正常に保つ作用
  • 脳を活性化する作用


では、必須ミネラルのうちの「カルシウム」と「マグネシウムはどのような役割を果たしているのでしょうか?

「カルシウム」は、新しい骨や歯を作ったり、体の機能の調整したりするために必要なミネラルです。また、骨粗しょう症の予防や血液が固まるのを助ける効果、ストレスをやわらげる効果などもあります。

一方、「マグネシウム」には、骨を丈夫につくる効果、高血圧予防効果、心疾患予防効果、精神を安定させる効果などがあります。

では「カルシウム」と「マグネシウム」が、うつの改善と予防に関わる心の健康と、どのように関わってくるのでしょうか?

この「カルシウム」と「マグネシウム」の重要性について、薬学博士の生田哲氏や栄養療法の専門家の溝口徹氏は以下のように述べています。

 

 不安やイライラに襲われたとき、あるいは、ストレスから解放されたいとき、その解決策にミネラルを摂取しようと思う人はあまりいないだろう。しかしじつは、これがとても効果的なのである。カルシウムやマグネシウムは「自然の精神安定剤」で、神経や筋肉の細胞をリラックスさせてくれる。

 もしカルシウムやマグネシウムが不足すると、不安やイライラが起こり、攻撃的になりやすい。筋肉のケイレンも、マグネシウム不足によって起こることが多い。

(中略)

 最近、マグネシウム不足が心の病の原因になっていると指摘されている。皮肉にも、精神科の薬を服用するとカルシウムもマグネシウムも失われやすくなる。これが患者の心の状態を悪化させているようだ。(生田哲『食べ物を変えれば脳が変わる』p92

食べ物を変えれば脳が変わる

 ミネラルで忘れてならないのがカルシウムだ。神経伝達物質が合成されるときに捕因子としてかかわるわけではないが、その存在感は際立っている。神経伝達物質神経細胞から放出されるためには、カルシウムが絶対に必要なのだ。

 たとえば、うつ状態にあるときには、「やる気を出せ」という信号が神経細胞に伝わる。それを受けて神経細胞セロトニンを放出するわけだ。その際、セロトニンがポンと飛び出すきっかけをつくるのがカルシウムなのである。(溝口徹『「うつ」は食べ物が原因だった!』p68~69

 

 カルシウムが存分にその機能を発揮するためには、マグネシウムがなくてはならない。それはマグネシウムについても同じ。お互いがお互いの、絶妙なサポート役を果たしているのである。つまり、カルシウムだけたくさん摂ってもだめで、一緒にマグネシウムも摂る必要があるということだ。(溝口徹『「うつ」は食べ物が原因だった!』p70~71

(中略)

 最近の日本人の食生活では、カルシウム不足がしばしば指摘されるところだが、なぜかマグネシウムについては多くが語られることはない。しかし、現実にはカルシウム以上にマグネシウム不足に目を向けるべきなのだ。その兄弟関係を考えれば、「1対1」の割合で摂取してこそ、両者が思う存分の働きができるとわたしは考えている。(溝口徹『「うつ」は食べ物が原因だった!』p71

 

「うつ」は食べ物が原因だった!

 

つまり、カルシウムやマグネシウムは、生田哲氏が言うことには、「自然の精神安定剤」としてストレス対策やイライラを抑えるために必要になってくるのです。

また、溝口徹氏はカルシウムが「やる気」や「セロトニン」にも関わってくるとしています。さらに氏は「カルシウムとマグネシウムは同じ比率で排泄される」という理由から、どちらかを偏って摂るのではなく、カルシウムとマグネシウムは「1:1」の割合で摂取するのが望ましいと述べています。

 

以上、カルシウムとマグネシウムのうつを改善・予防する効果について書いてきましたが、カルシウムとマグネシウムはこのように精神的な面に関わってきますので、うつの症状を少しでもやわらげるためには、日頃の食生活において不足しないように気をつけてみてください。

 

utukaizen.hatenablog.com

utukaizen.hatenablog.com